敬老の日というのは、身近なところにお年寄りがいない人にはどのようにして過ごしていいかわからない日かも知れません。
文字通りお年寄りを敬い大切にするということが、実感として湧いてこないかもしれません。でも具体的な相手が身近にいなくても、社会全体を見回してみるとお年寄りのおかげで今を楽しめているといったことがたくさんあるものです。たとえば昔からある料理などです。
これらは昔の人が伝える努力をしてくれたおかげで、私たちの口に入っているとうえことができます。敬老の日には、これらについてもう一度考えてみてはどうでしょう。そうすることで、お年寄りがどのような苦労をして伝えてきたかがわかるものです。そして、新たな感謝の気持ちが湧いて来るのです。それとともに、今度は自分自身が次の世代の人にどのようなものを教えたりできるかがわかってきます。魚料理の食べ方などは、いつかどこかで年配の人に教えてもらった経験があるはずなのです。それを、今の小さな子どもたちに教えてあげることだってできるはず。とくに、敬老の日を選んで自分が手取り足取り教えてもらった経験を思い出しながら教えていくというのもいいかもしれません。
要するに世代間で受け継いでいくというのが自然とできるわけです。日本文化の継承などと難しく考える必要はありません。若い人とお年寄りの間に入ってコミュニケーションを深めるととればいいのです。そうすれば有意義な敬老の日の過ごし方ができるでしょう。敬老の日のことならこちら